東予テクノクラブの沿革
◇昭和59年6月 |
第1回「新居浜テクノポリスの会」開催(6月4日)・異業種交流グループとして
スタートを切る。 ◆勉強会・工場見学・工業技術センター視察などを行う。 |
◇昭和60年8月 |
会の名称を「東予テクノクラブ」に改称。
会長に三好史之郎氏、幹事に平田、日野、太田、神野、福家を任命
◆パソコン勉強会などを開催する。 |
◇昭和61年1月 |
新居浜産業技術フェスティバルに共同出展。(ディスコダンス、新居浜太鼓の
企業めぐり等、共同開発のゲーム機を中心に、各社製品展示)
◆経営者部会と技術部会に2部制を採用し、技術部会では、数テーマの共同開発に
取り組む。
◆交流の中からアビリティセンターが生まれる。(昭和61年8月)
◆婦人や農業者との交流会を開催し、消費者ニーズの把握に務める。 |
◇昭和63年4月 |
(愛媛テクノポリスの指定決定、東予地区は副母都市と位置づけられる) |
◇昭和63年5月 |
東予テクノクラブの新会則、会旗、会歌等を制定。技術者ソサエティを目指す。 |
◇昭和63年6月 |
東予テクノクラブ主催により、愛媛テクノポリス指定決定祝賀会を開催。
◆講師を招き学習会の開催。
◆サロンを活用して、交流会の開催。 |
◇平成元年3月 |
第1回 新技術発表会を開催。 |
◇平成元年11月 |
テック香川グルプと高松の喜代美山荘にて交流会
◆企業訪問としてタダノ本社見学。 |
◇平成2年6月 |
前野敏彦氏を新会長、新幹事に横井、合田、萩尾、林の各氏を任命。 |
◇平成2年8月 |
システム手帳作成、全会員に配布。 |
◇平成2年11月 |
新居浜メッセ'90に参加 |
◇平成3年2月 |
企業訪問 徳島市の株式会社東光、株式会社阿波友禅見学。
◆グループ交流会、徳島県技術交流21、アグレッシブ徳島。
◆企業訪問 ジャストシステム
|
◇平成3年10月 |
別子村 筏津山荘で松茸食べ放題、翌日南光院、白樺林散策 |
◇平成3年11月 |
マーケティング・ダイナミックス研究所上野裕子氏を招き、
「こうしたら売れる」講演会 |
◇平成4年4月 |
四国電力伊方原子力発電所見学会 |
◇平成4年10月 |
海外研修として韓国ソウルに3泊4日の旅
●韓国研修旅行ビデオはここをクリック |
◇平成5年10月 |
別子銅山峰 ハイキング
|
◇平成5年11月 |
高知県中小企業公社によるグループ交流会・研修旅行 |
◇平成9年10月 |
別子村 筏津山荘で松茸食べ放題 |
◇平成10年6月 |
四国電力 伊方原子力発電所見学・瀬戸町風力発電見学 |
| ★この後は、纏めて活動アルバムで紹介致します。 |