東予テクノクラブ 平成23年11月18日 23年11月度定例会
東予テクノクラブ 活動アルバム
平成23年11月17日 11月度定例会
Up date Nov. 18, 2011
back.gif home.gif next.gif
 東予テクノクラブ平成23年11月度定例会は11月17日新居浜市まちづくり協働オフィスで 中国大連出身の張永慶さんを招き18時00分より行われた。事前の連絡不十分で出席者の足並みが悪く、 開始時間が少し遅れたが、定例のセレモニーを終えて会はスタート。
今回は新居浜に(有)大連国際実業社と言う拠点を置き、色々な事業を行っている張 永慶社長による「激変する 中国ネット事情とネットビジネスチャンスの到来」と題して張社長の体験を通じた中国事情を熱心に話された。
此れまでの中国は、政府による情報操作で中国国民には重要な問題点は封じてきたが、最近ではインターネットの 急激な発達により、パソコン、スマートホン等により、Facebook,Twitter等があらゆる情報の中心となり、政府の考えるような 情報操作は不可能になってきた。相変わらず政府はネット情報を操作しているが、今は市民が自ら情報を発信し続け 現在183万に及ぶサイトが活躍している。ネット人口は2002年10月には5800万人だったが、2007年12月には2億1000万人 となり、現在は4億8500万人と発表されている。更にビジネス以外に家庭でネットをしている人も3億900万人と発表され、 今は5億人を越えているだろう。今「新生代」と呼ばれる農民工(出稼ぎ)の若者が1億4000万人と日本の人口並みに 居て、ネット市場は日本円換算6兆5千億円と言う。2020年には65兆円になると言われている。日本には中国製品が安く 氾濫しているが、逆に中国人は信頼できる日本製品を買い求めて、中国製品はあまり中国で売れれる事のほうが 少ないのではないかと言う。張社長の働きで、今年7月に中国大連と高松を僅か3000円で結ぶ航空路を開発注目を浴びている。 中国では、最近車が買える時代になり、一家に1台も実現、上流階級では複数台の自家用車も現れている。 張さんのお話はもっと聞きたい話ばかりだったが定刻の8時に終了した。張社長楽しいお話ありがとうございました。
本日の出席者は大西健司、高石勝美、和田雄作、野間省一、平田利實、石田茂樹、林 洋一郎、前野敏彦、 藤川祐司の他、聴講者として、松山から西山直人氏、西条から白石幸二氏の12名が参加、盛況だった。
001.jpg 002.jpg
張 永慶社長、平田利實 張 永慶、平田利實、藤川祐司、野間省一
003.jpg 004.jpg
張 永慶、平田利實、藤川祐司 石田茂樹、和田雄作、西山直人、白石幸二、大西健司
005.jpg 006.jpg
藤川、野間、高石、石田、白石、大西 白石幸二、大西健司、前野敏彦
007.jpg 008.jpg
張 永慶社長 林 洋一郎、平田利實、藤川祐司